ホテイアオイ’03・9/7(日)
![]() |
ホテイアオイか水ヒヤシンス 何を思ったか、深呼吸をする。腹の底から浄化されていくようだ。 酒浸りの男どものことではない。汚れなき天使の吐く息のことである。 夏の間、青々と葉ばかりが水一面に繁茂すると思っていたが、 人知れず薄紫色の花を咲かせていた。暑かろう大気の下のオアシスのように。 深い呼吸の後、少年は「ほい(堀)」を見つめる。 濠でもクリークでもないほいと呼ばれる田園の水がめなのだ。 目線に角度があるのか、焦点はあるのか。葦が見え、地平線が見え、また田んぼが見え、 部分が見え、本当に見ていたのか、妄想だったのか。足元から堀に広がる薄紫の花畑。 ホテイアオイ。英名でウォーターヒヤシンス。南アフリカ原産の熱帯植物。 暑さに強い訳だよ。明治の庶民が観賞用に涼しさを求めたガーデニングだったのだろうか。 しかし今となっては、雷魚、ザリガニ、ウシガエル、ジャンボタニシ、ブラックバス、ブルーギル、 アカミミガメなどと同様にクリークの厄介者。 かっては豊饒の溜め池も不要物のクリークか。もっと風景としても 灌漑(かんがい)治水としても残って欲しい。 詩人は偉大だ。白秋はたびたび「・・・水ヒヤシンスの花咲くころ」とうたっている。 失郷者や離村者の胸にふと去来す風景は、水面に咲いたホテイアオイでもない水ヒヤシンス。 「サイゴンsweat」ベトコンはホテイアオイの下に潜んで敵を待ち受けたとも言う。 映画「地獄の黙示録」で巡回艇PBRがジャングルに向かう船縁に 緑輝くホテイアオイが川面に浮かびもまれ流れていった。 花言葉は「動揺しやすい恋の悲しみ」。 蓮が極楽ならかくも美しいウォーターヒヤシンスはベトナムの地獄か。 巡回艇がたどり着いたジャングルの奥地のカーツ王国はそれこそホテイアオイの狂気の楽園。 地獄絵図の端々に、またなつかしくホテイアオイも見ていたのだろう。 再びカーンと晴れわたったた9月の空の下。心新たにわき上がってくるものは、 忘れ去り気にも留めなかったホテイアオイ、それがいやならウォーターヒヤシンス・故郷なのである。 |