1974 抽象から細密画へ(スーパーリアリズム的))


第3回 佐賀ユース美術展(佐賀新聞主催) のころ        
         
         
「机1974」F100  机の上を風景として見る     「机-75-3B」佐賀ユース美術展 特選(一席)1975年  F100  
         
         
部分      部分   
         
         
         
プラスティックのガン、家で使っていた蛇口、購読していたLIFE,
弟のラジオ、タバコはピース、 土の入ったガラス瓶、水の入ったガラス瓶、
画用紙と鉛筆、節子、もうすぐ子供が生まれる。
    ノルウェーのラップランドで買った愛用のナイフ、
ガラス瓶にペイントが剥離した筆 、セイクスピアの部厚い本、
何年も壁に貼り付けている紙にカブトムシ、
野中ウサイエンの桐の葉、ラジオの上にカニの殻、
画用紙戸鉛筆。

 
         

西日本美術展(西日本新聞社主催)のころ       
       
「机-76」1976年F100 金立の島仏具展蔵
2016年に新たに写真を撮らしてもらう
プラスティックで覆い、玄関の壁にがっちり固定してあり、
表へ出せなくまた反射して写真がきれいに撮れない。 
    「机におけるランドスケープ」1976年F100 
西日本美術展 入賞(2席)
安井賞候補展推薦(石橋美術館長・岸田勉氏) 
       
       
「公園」 ニース1977 P100
シンメトリーな佐賀の田園を重ねる。
 西日本美術展入賞(4席)安井賞候補展 推薦
    「公園」ロンドン 1977 F100
シリトーの”長距離ランナーの孤独”をイメージする
       
       
「ランナー」  F100     「ランナー2」F100 
       
       
「田園」F100 幼少のころ競馬場の近くに住んでいた 遠い記憶     「ランナーと田園」 F100